個人再生は、裁判所を介することで債務の大幅な圧縮を目指す債務整理の方法になりますので、まずは裁判所へ申立てを行う必要があります。もし、住宅ローンが残っている持ち家を手放すことなく個人再生をしたい場合には、別途その手続きを求める申立てを同時に行います。
この申立てを行うタイミングで、裁判所に「債権者一覧表」や「財産目録」といった書類を提供します。もしも、これらの書類に不備があれば、手続き全体に大きな影響を与えることになりますので、十分に注意してください。
申立てを行った後は、審尋や個人再生委員の選任などを経て、再生手続開始決定が下されます。この決定を受け、債権(借金)の調査や個人再生委員への支払予定額の納付などを行うことになります。
申立人は、こうした借金や財産の調査を踏まえたうえで再生計画案を作成します。これを提出し、もし債権者が認可すれば、借金は減額され、あとは残債務を弁済するだけです。ですが、もし再生計画案が不認可となった場合には、自己破産に進むか不服申立てをすることになります。
これが個人再生の大まかな流れになります。
裁判所を介し、複雑な手続きとなりますので、弁護士や司法書士といった専門家に一度相談されてみることをおすすめします。
ふくおか司法書士法人は福岡県福岡市を中心に、大分県や佐賀県にて皆さまからのご相談を承っております。
債務整理に関するお悩みは、当事務所までご相談ください。
ご相談者様に寄り添い、皆様のお悩みを迅速・丁寧に解決いたします。
個人再生の流れ
ふくおか司法書士法人が提供する基礎知識
-
遺言書の検認手続き
■検認手続きとは? 遺言書には、①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言の3種類があります。この...
-
相続人調査と法定相続
相続分については民法第九百条に規定があります。 ■子及び配偶者が相続人であるとき 子及び配偶者が相続...
-
抵当権付きの不動産を相...
不動産を相続したが、抵当権が付いていた場合にはどのように対処したらよいかわからないといったご相談を受け...
-
相続に関するご相談はふ...
いざ身近な人が亡くなり、自分が相続を進めていかなくてはならなくなった時に、どのように相続を進めていけば...
-
遺産分割協議に必要な書類
■遺産分割協議に必要な書類 遺産分割協議書を作成する際には、遺産分割協議書の作成の過程で必要になる書類...
-
売掛金の回収~未払い・...
売掛金支払請求権はについては、回収が遅れた場合、他の債権者に支払いを回され、自社への支払いが行われなく...
-
相続登記で委任状が必要...
相続登記をする際、委任状が必要となるケースが存在します。 委任とは、当事者の一方が法律行為をすることを...
-
所有権移転登記を司法書...
所有権移転登記は不動産登記の中の一つです。不動産登記とは、土地や建物などの不動産の物理的現況や権利関係...
-
財産目録の作成
■財産目録とは 相続における財産目録とは、相続開始時において、被相続人が保有していたすべての財産とす...