■財産目録とは
相続における財産目録とは、相続開始時において、被相続人が保有していたすべての財産とすべての負債についてその区分や種類ごとに一覧にして相続財産状況を明らかにしたものです。
財産目録を作成する法的義務はありません。そして財産目録を作成したとしても法的に拘束されることはありません。
しかし、財産目録を作成しておくことで相続手続きを円滑に進めることができます。
例えば、遺産分割協議の際には財産目録を参考に協議を進めることができ、遺産分割協議をスムーズに行うことができます。
■財産目録の作成方法
前述のように、財産目録には作成する法的義務もありませんし法的な拘束力もありません。
従って、財産目録の作成や書式については決まった方法はありません。
しかし遺産分割協議などの際に参考にするものですから、相続財産状況が明らかになるようにできるだけ分かりやすく記載しておく必要があるでしょう。
また裁判所のホームページでは財産目録の書式の雛形が掲載されていますので、それに従って財産目録を作成すると良いでしょう。
財産目録作成の際には、預貯金、不動産、有価証券、負債等について記載をしましょう。
預貯金に関しては、預金残高に加え金融機関名や口座番号を併記しておきましょう。
不動産に関しては不動産の所在地、不動産の種類、面積などを記載しておきましょう。
有価証券に関しては証券番号、証券の種類、数量、金額などを記載しておきましょう。
負債に関しては債権者、金額などを記載しておくと良いでしょう。
財産目録の作成
ふくおか司法書士法人が提供する基礎知識
-
売掛金の回収~未払い・...
売掛金支払請求権はについては、回収が遅れた場合、他の債権者に支払いを回され、自社への支払いが行われなく...
-
債権回収の基本的な流れ・手順
債権回収は、主に3つの手順を踏み、行います。もっとも、誰がどんな方法でどんな債権を回収するかにより、手...
-
相続における限定承認とは
相続方法には「単純承認」、「限定承認」、「相続放棄」の3つの方法があります。 通常、相続では相続人は被...
-
遺産分割協議書の作成
■遺産分割とは 遺産分割とは、相続財産が一時的に相続人間の共有になっている状態を解消し、各相続人に対...
-
抵当権付きの不動産を相...
不動産を相続したが、抵当権が付いていた場合にはどのように対処したらよいかわからないといったご相談を受け...
-
未成年がいる場合の遺産分割
■未成年がいる場合の遺産分割協議 遺産分割は法律行為とされていますが、未成年者は法律行為をする際には、...
-
債務整理のメリットとデ...
借金の返済金額を減額して貰ったり、返済義務自体を免除してもらうための方法のことを債務整理といいます。債...
-
債権回収をスムーズに進...
債権回収とは、支払期限までに支払いが行われなかった債権を回収することを指します。 企業間の掛け...
-
債務整理に関するご相談...
「借りたお金は返さなければいけない」 そう思い、借金の問題を一人で抱え込んでしまってはいませんか。 ...