■相続財産とは
相続財産とは、相続人が被相続人から相続した被相続人の一身に専属する権利以外の全ての権利義務のことを指します。
相続財産には被相続人のプラスの財産が含まれるのはもちろんですが、借金などの負債も相続財産に含まれます。
■相続財産の具体例
被相続人の所有していた現金や預貯金はもちろん相続財産に含まれます。
それ以外にも有価証券、動産、著作権、特許権、権損害賠償請求権、賃借権なども相続財産に含まれます。
また、 負債も相続の対象になります。
例えば借金、ローン、滞納している税金なども相続の対象になりますし、連帯保証債務も相続人に引き継がれます。
プラスの財産よりも負債の方が多かった場合、単純承認をすると相続をしただけで相続人が被相続人の負債を抱え込むことになってしまいます。
そのようなことを防止するために、相続財産調査はしっかりと行なっておく必要があります。
被相続人の一身に専属する権利に関しては相続されません。
例えば、生活保護受給権などは被相続人本人が要件を満たしていたために認められる権利であり、相続の対象とはなりません。
また、運転免許などの被相続人の能力に対して与えられている資格は一身専属権にあたり、相続の対象となりません。
相続財産とは
ふくおか司法書士法人が提供する基礎知識
-
借金の取り立てに悩まさ...
借金をした理由は人それぞれです。就職がなかなかうまくいかず生活に困って借りることになったり、事業に失敗...
-
役員変更
役員には任期があるため、会社経営の一環として役員を変更する機会が定期的にあります。会社の役員を変更する...
-
債権回収とは?司法書士...
売掛金が期日通りに支払われない、賃金の未払いがあるなど、債権に関わるトラブルがあります。 高額な...
-
期限のある手続き
■相続放棄、限定承認 相続放棄、限定承認の手続きは、相続人が自己のために相続の開始があつたことを知つ...
-
相続放棄
相続放棄とは、文字どおり、「相続権を放棄する」というもので、相続人が一切の遺産の相続を放棄することをい...
-
強制執行とは
■強制執行とは ・民事執行の一つとしての強制執行 強制執行は民事執行の中の一種類であり、民事裁判によっ...
-
司法書士に登記を依頼す...
不動産の購入や相続などで登記が必要な場面において、登記手続きはとても専門的で複雑です。 そこで、...
-
相続人調査と財産調査
■相続人調査 相続人調査とは、被相続人の戸籍を調査して法定相続人が誰であるかを調べることを指します。 ...
-
抵当権抹消登記とは
■抵当権抹消登記とは? 不動産の権利関係は、不動産登記を通じて公示されています。つまり、土地の所有者の...