050-5212-3333 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
(月~土)9:00~20:00

相続登記の義務化はいつから始まる?罰則についても詳しく解説

  1. ふくおか司法書士法人 >
  2. 相続の手続きに関する記事一覧 >
  3. 相続登記の義務化はいつから始まる?罰則についても詳しく解説

相続登記の義務化はいつから始まる?罰則についても詳しく解説

相続登記とは、相続に際して不動産の所有者が変更されるに伴い、それを登記する手続きをいいます。
この相続登記は、相続の際、他の相続手続きに忙殺されたり、相続人間で話し合いがまとまらなかったりすることによって、後回しにしたり、登記しまいまま放置してしまったりする人が少なくないものです。
もっとも、法律によって相続登記は義務化されることとなるため、こうした状態に当てはまる方は注意が必要です。
以下では、相続登記の義務化や、罰則について紹介していきます。

相続登記の義務化はいつから?罰則はある?

相続登記は、令和6年(2024年)4月1日から義務化されます。
そしてその対象としては、令和6年4月1日以降に相続される不動産はもちろん、令和6年4月1日以前に相続された不動産までもが含まれることとなっています。

そして、具体的な罰則としては、「正当な理由」がないのに登記申請をしなかった場合には10万円以下の過料の適用対象となるものとされています。
この「正当な理由」としては、相続関係がとても複雑であったり、登記申請者が重病を患っていたりしたことが挙げられていますが、こうした事情が当てはまることは多くはないと考えられます。
すなわち、これまで相続をしたけれどもなんとなく相続登記を放置していたような方は、法律施行後は過料が科せられてしまうのです。

相続登記はふくおか司法書士法人にお任せください

任意で行うものというイメージがあり得る相続登記ですが、これを放置しておくと今後は金銭的損失を生んでしまいます。
そうした事態を避けるためにも、相続登記についてお悩みの方は、お気軽にふくおか司法書士法人までご相談ください。

ふくおか司法書士法人が提供する基礎知識

  • 家族に知られずに借金返済は可能か

    家族に知られずに借金返...

    ■家族に知られずに借金返済は可能か 借金を家族に知られたくないと考えるのは自然なことかもしれません。そ...

  • 債権回収をスムーズに進めるためにはどうすればいい? 売掛金の回収方法を解説

    債権回収をスムーズに進...

    債権回収とは、支払期限までに支払いが行われなかった債権を回収することを指します。 企業間の掛け...

  • 福岡市の自己破産に強い司法書士をお探しの方

    福岡市の自己破産に強い...

    自己破産とは、借金の返済が難しくなった場合、裁判所に許可をもらい、すべての借金をゼロにする手続きのこと...

  • 不在者がいる場合の遺産分割

    不在者がいる場合の遺産分割

    ■不在者がいる場合の遺産分割 遺産分割協議は、原則として共同相続人全員でおこなう必要があります(民法9...

  • 司法書士に登記を依頼する流れとは?

    司法書士に登記を依頼す...

    不動産の購入や相続などで登記が必要な場面において、登記手続きはとても専門的で複雑です。 そこで、...

  • 遺言書の検認手続き

    遺言書の検認手続き

    ■検認手続きとは? 遺言書には、①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言の3種類があります。この...

  • 預貯金の名義変更

    預貯金の名義変更

    相続することのできる財産のうち、最も多いのが銀行等にある故人の「預貯金」を相続するケースとなります。預...

  • 売掛金の消滅時効|時効を更新する方法はある?

    売掛金の消滅時効|時効...

    売掛金の債権回収を考えているが、時効が経過しているかもしれないといった相談をいただきます。 本記事で...

  • 任意売却

    任意売却

    任意売却とは、住宅ローンなどの借金を返済できなくなった時に、ローンが残る不動産などを金融機関の同意を得...

よく検索されるキーワード

LINEでのご相談はこちら

お問い合わせは
LINEでも受け付けております

債務整理に関するご相談

LINE ID@lqw9244l

不動産・商業登記・相続他

LINE ID@hvk2429w

スマートフォンで「友達追加」ボタンをクリック
『友達追加』→『QRコード』で検索
もしくは、『友達追加』→『ID検索』→LINE IDを入力して検索してください。

×

ページトップへ