■相続人調査
相続人調査とは、被相続人の戸籍を調査して法定相続人が誰であるかを調べることを指します。
誰が相続人であるのかということは、被相続人の身内の方であれば大体把握しているとは思います。
しかし、 調査をしてみると過去に別の人と結婚していて子供がいたというケースや、孫や甥姪と養子縁組をしていたというケースがあり、新たな相続人が判明する場合があります。
他の相続人の存在に気がつかずに相続手続きを進めてしまうと、後から他の相続人に遺留分減殺請求権を行使されてしまうというリスクがあります。
さらに、遺産分割協議の際に相続人全員が揃わずに分割協議を行ってしまうと、相続トラブルに発展する恐れがあります。
相続手続きを進める前に相続人調査をしっかりと行うことが必要です。
■相続財産調査
相続財産調査とは相続する財産がどのくらいあるのか、どのようなものであるのかを調査することです。
相続を単純承認するのか、限定承認するのか、それとも放棄するのかといった選択をする際には、相続財産を明らかにしておく必要があります。
さらに、相続人間で誰がどの遺産を相続するのかを確定する遺産分割協議を行う際にも、相続財産の総額を明らかにしておく必要があります。
そのため相続をするに際して、相続財産調査は必須の手続きであるといえます。
相続調査の際は、被相続人の預金口座や権利証などを調査し、相続財産を確定させます。
また借金等がないかを調査するために、借金の契約書や督促状がないか調査をします。
場合によっては信用情報機関に情報照会を行います。
相続人調査と相続財産調査の両方を行って初めて遺産分割協議をおこなうことができます。
そのため、相続人調査と相続財産調査は必須の手続きだといえます。
相続人調査と財産調査
ふくおか司法書士法人が提供する基礎知識
-
売掛金の消滅時効|時効...
売掛金の債権回収を考えているが、時効が経過しているかもしれないといった相談をいただきます。 本記事で...
-
未成年がいる場合の遺産分割
■未成年がいる場合の遺産分割協議 遺産分割は法律行為とされていますが、未成年者は法律行為をする際には、...
-
財産の名義変更
相続人として財産を相続すると、所有権は自動的に相続人に帰属することになります。しかし、相続した財産の名...
-
売掛金回収の管理方法
会社は、売り上げを上げ、利益を得るために日々活動しています。 しかし、売り上げを上げても、その後適切な...
-
個人再生のメリットとデ...
個人再生は、裁判所を介して、すべての債務のうち一部を返済免除として貰い、残った債務を原則3年間で返済す...
-
相続人調査と財産調査
■相続人調査 相続人調査とは、被相続人の戸籍を調査して法定相続人が誰であるかを調べることを指します。 ...
-
自己破産後にクレジット...
自己破産をした場合には、クレジットカードの作成やローンなどの分割払いなどがしばらくの間、利用できなくな...
-
生活保護受給者は自己破...
■自己破産できる条件 破産法30条1項は、破産開始決定の要件として、①破産手続開始の原因が存在すること...
-
抵当権付きの不動産を相...
不動産を相続したが、抵当権が付いていた場合にはどのように対処したらよいかわからないといったご相談を受け...