相続分については民法第九百条に規定があります。
■子及び配偶者が相続人であるとき
子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一となります。
■配偶者及び直系尊属(主に被相続人の両親など)が相続人であるとき
配偶者及び直系尊属(主に被相続人の両親など)が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は、三分の一となります。
■配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるとき
配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、四分の三となり、兄弟姉妹の相続分は、四分の一となります。
子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、等しいものとなります。
遺言などがない場合には、法定相続にしたがって相続がなされます。
この際、相続人各人の相続分を算定するために被相続人の戸籍を調査して法定相続人が誰であるかを調べる相続人調査をしておかなければなりません。遺産分割協議の際に相続人全員が揃わずに分割協議を行ってしまうと、相続トラブルに発展する恐れがあるからです。
相続人調査と法定相続
ふくおか司法書士法人が提供する基礎知識
-
未成年がいる場合の遺産分割
■未成年がいる場合の遺産分割協議 遺産分割は法律行為とされていますが、未成年者は法律行為をする際には、...
-
借金の取り立てに悩まさ...
借金をした理由は人それぞれです。就職がなかなかうまくいかず生活に困って借りることになったり、事業に失敗...
-
自己破産の種類|メリッ...
自己破産には3つの種類があります。したがって、債務超過や支払不能で自己破産を検討している方は、自分の...
-
遺産分割協議に必要な書類
■遺産分割協議に必要な書類 遺産分割協議書を作成する際には、遺産分割協議書の作成の過程で必要になる書類...
-
福岡市の債務整理は専門...
支払えなくなった借金から解放されるための手続きとして、債務整理があります。 債務整理の手続きには主に...
-
法人登記とは?手続の流...
法人登記は、社団法人や財団法人など、商業登記とは異なる非営利法人の設立手続を指します。法人登記を行う...
-
債権回収をスムーズに進...
債権回収とは、支払期限までに支払いが行われなかった債権を回収することを指します。 企業間の掛け...
-
株式会社設立
会社は営利を目的とする社団法人であるため、会社の設立とは社団を設立し、そこに法人格を付与することを指し...
-
相続登記で委任状が必要...
相続登記をする際、委任状が必要となるケースが存在します。 委任とは、当事者の一方が法律行為をすることを...