■相続放棄、限定承認
相続放棄、限定承認の手続きは、相続人が自己のために相続の開始があつたことを知つた時から三箇月以内に行わなければなりません。(第九百十五条 )
三箇月以内に相続放棄、限定承認の手続きをしなかった場合、単純承認したものとされてしまうので注意が必要です。
また、相続財産の調査等が3ヶ月に期間までに間に合わない場合、その旨を家庭裁判所に申し出ることで、期間が延長される場合があります。
期間内に相続放棄、限定承認をする旨を家庭裁判所に申し出ると、三ヶ月以内であっても原則として、撤回ができなくなるのであわせて注意が必要です。
■遺留分減殺請求
遺留分とは兄妹姉妹以外の相続人が有しているもので、直系尊属のみが相続人の場合は被相続人の財産の1/3(1028条1号)それ以外の場合は全体で被相続人の財産の1/2(1028条2号)が遺留分の割合となります。
遺留分権利者が遺留分減殺請求権を行使すると、遺産分割協議の内容や遺言と異なっていたとしても上記遺留分を請求することができます。
ただし、遺留分減殺請求権を行使できるのは遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があつたことを知つた時から、一年間です。
この期間を過ぎると時効消滅してしまいますから注意が必要です。
期限のある手続き
ふくおか司法書士法人が提供する基礎知識
-
売掛金の回収~未払い・...
売掛金支払請求権はについては、回収が遅れた場合、他の債権者に支払いを回され、自社への支払いが行われなく...
-
持ち家を守りたい方の債...
債務整理をしながらも、持ち家を手元に残したいという場合には、個人再生が最も適した方法となります。そもそ...
-
借金の取り立てに悩まさ...
借金をした理由は人それぞれです。就職がなかなかうまくいかず生活に困って借りることになったり、事業に失敗...
-
みなし相続財産とは
■みなし相続財産とは 本来は相続財産に当たらないものの、 被相続人の死亡によって相続人のものとなった...
-
債務整理のメリットとデ...
借金の返済金額を減額して貰ったり、返済義務自体を免除してもらうための方法のことを債務整理といいます。債...
-
個人再生すると車はどうなるか
■個人再生をすると車はどうなるか ・車を手放すことになる場合 基本的に、個人再生の手続きによって車を失...
-
債権回収を司法書士に依...
個人間でのお金の貸し借りでも、お金が返ってこない場合はこちらから債権の回収を行うことになります。 ...
-
任意売却
任意売却とは、住宅ローンなどの借金を返済できなくなった時に、ローンが残る不動産などを金融機関の同意を得...
-
生活保護受給者は自己破...
■自己破産できる条件 破産法30条1項は、破産開始決定の要件として、①破産手続開始の原因が存在すること...