■家族信託とは
家族信託とは、本人が自分で財産の管理ができなくなった時のために、自身の財産管理をできる権限を、信頼をおける家族へ与えることをいいます。
この際、信託を受けた家族が受託者として任された財産の管理を行います。
受託者は信託を受けた財産の管理においては、善管注意義務や忠実義務、分別管理義務などの義務を負います。
この家族信託は契約行為です。契約行為は当事者の意思能力を必要とすることから、認知症等になってから家族信託を利用することは難しくなります。
そのため、家族信託は当事者、特に委託者である親が元気なうちに行うことが大切です。
■家族信託の流れと費用
家族信託は、契約行為であるため信託契約を締結し、契約の内容が決まった際には信託契約書を作成します。
この信託契約書は自分で作成することも可能ですが、公正証書として公証人に作成してもらう方が確実です。
そして、それに伴う不動産の名義変更についての登記を通常は行います。
これらの手続の流れの中で、以下のような費用が発生します。
印紙税:契約書1通につき200円
公正証書の作成費用:契約書に記載された財産額によって異なりますが、2~5万円程度
不動産の名義変更の登記申請の際の登録免許税:建物は課税価格に1000分の4、土地は1000分の3を乗じた額
これらは、自分で手続を行った場合の費用であり、専門家に依頼した場合には相談料や報酬などが加わり、さらに多くの費用がかかりますが、専門家に依頼することで自分で行う手間やリスクを減らすことができるメリットもあります。
ふくおか司法書士法人は、福岡市近郊を中心に福岡県・大分県・佐賀県周辺の様々な相続のご相談を承っております。家族信託をはじめとした、あらゆる問題に対応しておりますので、相続でお困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
家族信託とは?手続きの流れや費用を解説
ふくおか司法書士法人が提供する基礎知識
-
福岡市の債務整理は専門...
支払えなくなった借金から解放されるための手続きとして、債務整理があります。 債務整理の手続きには主に...
-
債権回収の基本的な流れ・手順
債権回収は、主に3つの手順を踏み、行います。もっとも、誰がどんな方法でどんな債権を回収するかにより、手...
-
財産の名義変更
相続人として財産を相続すると、所有権は自動的に相続人に帰属することになります。しかし、相続した財産の名...
-
不動産登記ができるのは...
不動産を購入したり、相続したりする際の権利変動が生じる場合に重要なのが不動産登記です。 この不動...
-
法人登記とは?手続の流...
法人登記は、社団法人や財団法人など、商業登記とは異なる非営利法人の設立手続を指します。法人登記を行う...
-
過払い金返還請求の時効...
過払い金とは、法律で定められている上限以上に、余分に支払っていた利息のことをいいます。 過払い金...
-
債権回収に関するご相談...
以上述べてきた通り、債権回収は、法律に関する専門的な知識が必要となり、手続き複雑です。 個人で解決す...
-
債務整理のメリットとデ...
借金の返済金額を減額して貰ったり、返済義務自体を免除してもらうための方法のことを債務整理といいます。債...
-
遺言書の作成
遺産相続には「法定相続」、「遺言による相続」、「分割協議による相続」の主に三通りがありますが、遺言書が...