050-5212-3333 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
(月~土)9:00~20:00

不動産登記ができるのは司法書士のみ!行政書士との違いも解説

  1. ふくおか司法書士法人 >
  2. 登記に関する記事一覧 >
  3. 不動産登記ができるのは司法書士のみ!行政書士との違いも解説

不動産登記ができるのは司法書士のみ!行政書士との違いも解説

不動産を購入したり、相続したりする際の権利変動が生じる場合に重要なのが不動産登記です。
この不動産登記は、法律上、特定の資格を持つ専門家のみが行うことが許されています。そこで登場するのが司法書士です。
そこで、本記事では、司法書士が不動産登記に関してどのような役割を果たすのか、また、行政書士との違いについて詳しく解説します。

不動産登記とは

不動産登記とは、土地や建物などの不動産の権利関係を法的に明確にするために、法務局にその内容を記録・登録する手続きです。
この登記が行われることで、第三者に対して不動産の所有権や抵当権などの存在を主張することができ、自身の不動産に対する権利の保護を図ることができます。
例えば、住宅を購入した際には、所有権が売主から買主に移転することを第三者に公示するために所有権移転登記が必要となります。

司法書士とは?

司法書士は、日本における法律の専門職で、主に「登記」や「供託」といった法律事務を行う資格を持っています。
不動産登記や会社設立の登記、遺言書作成の支援、裁判所に提出する書類の作成など、法律に基づく幅広い業務を担当します。
特に不動産登記の申請に関する業務は司法書士の独占業務であるため、これらの業務を依頼する際は、原則として司法書士に依頼する必要があります。
この不動産登記の申請に関する業務には、具体的に2つの業務に分かれます。
1つめは、登記申請の代理です。
不動産登記は、法務局に申請することにより、法務局が行います。
そこで、司法書士は、不動産の売買や相続、贈与などの際に、登記申請を法務局に代理で行います。
この、法務局に対する申請は、司法書士の独占業務となっています。
2つめは登記に関する書類の作成です。
法務局への登記申請に当たり、必要な書類を作成する必要があります。
そこで、司法書士は、不動産登記に必要な書類を作成し、正確に申請できるようサポートします。
登記に関する書類作成も司法書士の独占業務であり、司法書士には、登記申請にかかる書類作成から法務局への書類申請までをまとめて依頼することができます。

登記手続きを司法書士に依頼するメリット

不動産登記手続きを正確かつ迅速に行うためには、司法書士に依頼することが非常に重要です。
その理由として、以下の点が挙げられます。

専門的な知識と経験

登記手続きを司法書士に依頼するメリットの一つめは、専門的な知識と経験を有する点です。
司法書士は、不動産登記に関する専門的な知識を持ち、数多くの登記案件を取り扱っています。
また、登記手続きには、複雑な法的要件や書類の作成が求められるため、経験豊富な司法書士のサポートすることで、トラブルやミスを未然に防ぐことができる可能性が高まります。

登記後のトラブルの防止

登記手続きを司法書士に依頼するメリットの二つめは、登記後のトラブルの防止できる可能性が高まる点です。
不動産登記は、不動産に関する権利関係を外部に公示するものであるため、問題が生じた際に大きな影響を及ぼす可能性があります。
例えば、登記内容に誤りがあると、不動産の売買や相続の際に自己の権利を主張できない可能性もあります。
司法書士は法律の専門家でもあり、登記内容について精査し、法的なアドバイスを提供することも可能なため、トラブルを避けやすくすることができます。

手続きの簡略化

不動産登記の手続きには、多くの書類作成や申請が伴います。
自分で手続き行おうとすると、時間や労力がかかり、ミスも起こりやすいです。
司法書士に依頼することで、複雑な手続きを迅速かつ正確に進めることができるため、時間の節約にもつながります。

行政書士との違い

行政書士も法律に関する資格ですが、司法書士とは業務内容が異なります。
行政書士は、主に官公庁に提出する書類の作成や許認可申請の代理を行うことができる職業です。
具体的には、建設業の許可申請、外国人の在留資格に関する手続き、自動車の登録などが挙げられます。
一方で、行政書士は不動産登記申請に関する書類作成や申請の代理を行うことができません。
不動産に関する業務であっても、登記に関する業務は司法書士の独占業務として法律で定められています。
つまり、行政書士は不動産登記に関する手続きを代行できないため、登記手続きが必要な場面では司法書士に依頼する必要があります。

まとめ

本記事では、司法書士が不動産登記に関してどのような役割を果たすのかについてや行政書士との違いについて解説しました。
不動産登記は、所有権や権利関係を外部に公示し、自己の権利を守るために非常に重要です。
しかし、その申請には法律の専門知識が必要であり、自力で行うことは難しいため、登記業務を独占している司法書士に手続き依頼することが最適な選択肢となります。
したがって、不動産登記を行う必要が生じた際は、司法書士に相談することをおすすめします。

ふくおか司法書士法人が提供する基礎知識

  • 個人再生のメリットとデメリット

    個人再生のメリットとデ...

    個人再生は、裁判所を介して、すべての債務のうち一部を返済免除として貰い、残った債務を原則3年間で返済す...

  • 相続における限定承認とは

    相続における限定承認とは

    相続方法には「単純承認」、「限定承認」、「相続放棄」の3つの方法があります。 通常、相続では相続人は被...

  • 自己破産後も支払い義務が残るケースと支払い義務が免除できないものとは?

    自己破産後も支払い義務...

    自己破産では、破産手続により財産を清算し、免責手続により残った債務の支払い義務を免除してもらいます。...

  • 借金の取り立てに悩まされている方へ

    借金の取り立てに悩まさ...

    借金をした理由は人それぞれです。就職がなかなかうまくいかず生活に困って借りることになったり、事業に失敗...

  • 抵当権抹消登記とは

    抵当権抹消登記とは

    ■抵当権抹消登記とは? 不動産の権利関係は、不動産登記を通じて公示されています。つまり、土地の所有者の...

  • 免責不許可事由

    免責不許可事由

    破産法252条1項各号において、免責不許可事由というものが定められています。 これは、特定の理由による...

  • 合同会社設立

    合同会社設立

    合同会社とは、出資者たる社員の全員が有限責任を負い、原則として出資者によって経営される会社の形態をいい...

  • 相続人調査と法定相続

    相続人調査と法定相続

    相続分については民法第九百条に規定があります。 ■子及び配偶者が相続人であるとき 子及び配偶者が相続...

  • 相続登記で委任状が必要になるケースとは

    相続登記で委任状が必要...

    相続登記をする際、委任状が必要となるケースが存在します。 委任とは、当事者の一方が法律行為をすることを...

よく検索されるキーワード

LINEでのご相談はこちら

お問い合わせは
LINEでも受け付けております

債務整理に関するご相談

LINE ID@lqw9244l

不動産・商業登記・相続他

LINE ID@hvk2429w

スマートフォンで「友達追加」ボタンをクリック
『友達追加』→『QRコード』で検索
もしくは、『友達追加』→『ID検索』→LINE IDを入力して検索してください。

×

ページトップへ