050-5212-3333 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
(月~土)9:00~20:00

債権回収をスムーズに進めるためにはどうすればいい?売掛金の回収方法を解説

  1. ふくおか司法書士法人 >
  2. 債権回収に関する記事一覧 >
  3. 債権回収をスムーズに進めるためにはどうすればいい?売掛金の回収方法を解説

債権回収をスムーズに進めるためにはどうすればいい?売掛金の回収方法を解説

債権回収とは、支払期限までに支払いが行われなかった債権を回収することを指します。

企業間の掛け取引における売掛金や、貸している不動産物件の賃料などが支払期日までに入金が無ければ、債権回収が必要です。
また、個人間のお金の貸し借りにおいても、返済期日までの返済が無ければ債権回収が必要になります。
今回は債権回収をスムーズに行うためにはどのように対処すべきかを解説していきたいと思います。

債権回収をスムーズにするためのポイント

未回収の債権を回収するためには、単に「支払ってください」と言っているだけではなかなか話は進みません。
どのような対処をするとスムーズに回収できるのか。
具体的に確認していきましょう。

できるだけ迅速に対応する

債権者にとって、債権の回収が遅くなっていいことはひとつもありません。
まずは迅速に動くことが重要です。支払い期限になっても債権が支払われない場合は、すぐに債務者に連絡するのが重要です。

柔軟な考えで交渉する

債権回収において重要なのは、債権を回収することです。
たとえば100万円の売掛債権があった場合、債務者の手元に50万円しかないのに、すぐに100万円払ってくださいと言っても無理でしょう。
債務者の状況を聞き取り、債務者にとっても無理のない範囲で、できるだけ早急に債権が回収できるように話を進めることが重要です。
さきほどの例であれば、とりあえず50万円を支払ってもらい、残債に関してどのような形で弁済していくか決めることで、スムーズな回収が叶うでしょう。

書面に残す

未回収債権に関して債務者と話し合いの場を設け、できるだけスムーズに回収するための方法に双方が同意をしたら、必ず書面に残しましょう。
口約束では後に問題が発生した場合、こちらの主張が通りにくくなる可能性があります。
正式な書面で契約書を交わすことで、債務者に対するプレッシャーにもなりますし、債権回収がスムーズに進む可能性も高くなります。

法的観点から適切に対応する

債権回収においては、最終的に法的な判断に頼ることになります。
つまり訴訟問題に発展する可能性があるということです。
最終的に訴訟問題に発展するのであれば、その途中の交渉においても法的観点から適切に対処していくことが重要です。
どうにも解決が難しく訴訟に発展した場合に、法的にも正式な手続きを踏んで訴訟に至ったということがハッキリしていれば、有利な判決をされる可能性は高くなるでしょう。
そのためにも債権回収の問題に強い司法書士などと、相談しながら交渉を進めるのがおすすめです。

債権回収の手順

未払いの債権を回収するための一般的な手順を紹介しましょう。
それぞれの段階で解決する可能性がありますので、その時点で解決すれば以降の手続きは不要です。

債務者との交渉

まずは債務者との直接交渉です。
直接の交渉や話し合いにおいて、双方納得できる答えに到達すれば、その内容で契約書を交わし解決となります。

内容証明郵便を活用

直接交渉では進捗が見られない場合に取れる手段が、内容証明郵便の活用です。

内容証明郵便にて支払期日を明記したうえで請求し、期日までに間に合わない場合は法的手続きに移ることを明記するのがポイントです。

民事調停手続きを行う

法的手続きといってもいきなり訴訟はせず、まずは民事調停を申し立てます。
民事調停は裁判よりも費用を抑え、かつ迅速な対応が期待できる解決方法です。
民事調停で支払い条件などが決定した場合も、しっかりと書面に残すのが重要です。

訴訟

裁判所の督促後も支払いがない場合は、最終段階の訴訟となります。
訴訟には通常訴訟と少額訴訟があります。
少額訴訟は、60万円以下の支払いを求める際に起こせる訴訟であり、原則1回の審理で即日判決を受けられるため、訴訟に関する時間や手間を省ける訴訟です。
ただし、相手側が異議申し立てを行えば、2回目以降の審理も行われます。
通常訴訟においても、相手側が争わない場合などは、1~2回目の審理で判決が出るケースがあります。

強制執行

裁判所で判決が出たにもかかわらず支払いが無い場合は、強制執行が可能です。
裁判所による強制執行ですので口座の凍結や差し押さえなども可能となり、最大限の債権回収ができます。

まとめ

未払いの債権を回収するのは簡単ではありません。
ただ強引に支払いを求めたところで、スムーズに回収できるとは限りませんし、対応を間違えれば債権者が違法行為を犯してしまう可能性も否定できません。
そこで、債権回収に強い司法書士を頼るのがおすすめです。
債権回収の経験が豊富な司法書士であれば、さまざまな対策にも通じていますので最適な対処を期待できます。

ふくおか司法書士法人が提供する基礎知識

  • 役員変更

    役員変更

    役員には任期があるため、会社経営の一環として役員を変更する機会が定期的にあります。会社の役員を変更する...

  • 福岡市の遺産分割協議書作成は当事務所へ

    福岡市の遺産分割協議書...

    遺産分割協議書とは、遺産分割協議の結果を記載した書面のことです。 遺産分割協議とは、相続が起こったと...

  • 債権回収をスムーズに進めるためにはどうすればいい? 売掛金の回収方法を解説

    債権回収をスムーズに進...

    債権回収とは、支払期限までに支払いが行われなかった債権を回収することを指します。 企業間の掛け...

  • 財産目録の作成

    財産目録の作成

    ■財産目録とは 相続における財産目録とは、相続開始時において、被相続人が保有していたすべての財産とす...

  • 過払い金返還請求の時効|期限前に請求する方法とは

    過払い金返還請求の時効...

    過払い金とは、法律で定められている上限以上に、余分に支払っていた利息のことをいいます。 過払い金...

  • 売掛金回収を代行できる資格者とは

    売掛金回収を代行できる...

    売掛金回収は、専門家に代行を依頼することができます。 具体的には、簡裁訴訟代理権をもつ認定司法書士が、...

  • 家族信託とは?手続きの流れや費用を解説

    家族信託とは?手続きの...

    ■家族信託とは 家族信託とは、本人が自分で財産の管理ができなくなった時のために、自身の財産管理をできる...

  • 相続登記で委任状が必要になるケースとは

    相続登記で委任状が必要...

    相続登記をする際、委任状が必要となるケースが存在します。 委任とは、当事者の一方が法律行為をすることを...

  • 司法書士が可能な債権額とは?弁護士との違いも解説

    司法書士が可能な債権額...

    債権回収を検討する際、場合によっては司法書士に依頼することも可能です。 しかし、司法書士の場合対...

よく検索されるキーワード

LINEでのご相談はこちら

お問い合わせは
LINEでも受け付けております

債務整理に関するご相談

LINE ID@lqw9244l

不動産・商業登記・相続他

LINE ID@hvk2429w

スマートフォンで「友達追加」ボタンをクリック
『友達追加』→『QRコード』で検索
もしくは、『友達追加』→『ID検索』→LINE IDを入力して検索してください。

×

ページトップへ